【日本人にもお勧め!美味しいフィリピン料理が味わえるカレンデリアとは!?】
皆さんはフィリピン料理と聞いてどんな料理を思い浮かべますか?
私は特にこれと言って何も思いつかなかったのですが、どうでしょうか?
私は健康のために毎日10kmを目標に歩いていますが、これを始めてから、なんと半年で10km痩せてしまい、その後はリバウンドが怖くて今でも止められずに歩き続けています。因みに私の名前の「アルク」は、このウォーキングからとりました。
このためフィリピンに行ってからも、毎日歩き続けていたので、軒先を改良して作ったようなお店や、路地の奥の分かりづらい店や、こんなところにも、あんなとこにもと発見したりして楽しんでました。中にはここで食べて大丈夫なのかと心配してしまうような店もたくさんあります。
どこも小さなお店が多く、料理を盛りつけた大きな皿がいくつも並び、肉料理から野菜料理まで名前は分かりませんがバラエティーに富んだ料理が食べられます。料理は店ごとに異なり、味も濃いめ、薄目と微妙に異なるので、自分の好みに応じてお店を選べば良いかと思います。私はここで食べる料理が、今でも名前は分かりませんがフィリピン料理なのかと思っています。
このようなお店はカレンデリアとかローカルレストランと呼ばれていて、フィリピーナにとっては欠かすことのできない食堂になってます。日本で言う大衆食堂のようなもので、初めは抵抗がありましたが、今では私のお気に入りの一つになっています。何といっても安くて、美味しくて、野菜もとれて、日本からの年金生活者にとっては強い味方になること確実です。もちろん私にとってもそうです。
また、おかず、ご飯、スープ等のテイクアウトを頼む方も多く、ビニール袋に入れて持ち帰ることができます。
また、夕方になるとチキンや豚を串にさしたBBQを焼き始める店も多く、いたるところから煙りが立ち始めます。日本で言うところの焼き鳥に見た目は近く、煙りに引き付けられるのも同じです。
Here is a BBQ restaurant. We can easily find a shpo like this anywhere.
It was about 20peso per 1piece. It's so cheap. Could you believe it ?
これもお勧めの料理と言いたいのですが、私にはちょっと無理な部位もあります。フィリピーナにとっては、チキンの頭、足、内臓などが好まれているようで、日本では普段は食べない部位がたくさん並んでいるので、選ぶのにも少しばかりの勇気が必要でした。中には鳥の脳みそが美味しいとか言ってた先生もいました。よろしければ、皆さんも是非チャレンジしてみて下さい。
この他、チキンや豚をまるまる、くしにさしてグルグル回転させて焼いている光景も良く見かけます。丸焼きですが、時間をかけてしっかり焼かれているので本当に美味しそうに見えます。1羽でだいたい200ペソ、日本円で400円くらいだったと思いますが、一人では食べきれないので未だに食べたことがありません。
豚の丸焼は、レチョンと呼ばれていて、フィリピンではとてもポピュラーな食べ物。町の小さなローカルレストランでも食べられます。
【私のお勧めカレンデリア!】
と言うことで、ここでは私が良かったと思うお店を紹介していきますが、料理の名前は全く分かりません。注文する時は、指をさして全てディスワンで通じますのでわかりません。
また、ローカルレストランとカレンデリアの区分けが良く分かってないので、もしかしたら一緒なのかもしれませんが、私の独断で、ここでは大きな容器を沢山並べているのが、カレンデリアとしてまとめています。
『カレンデリア』
Maranatha Kitcheneye is next to Door 22 Residence in Cebu City.
Here is my favorite restaurant like my home.
Everything is so good for Japanese, of course for me. Thanks always.
It was about 120peso.
And soup is complementary, isn’t it ?
It was about 100peso.
I forgot this restrant's name. But I went here sometimes.
It's by the Osmena Blvd.
We can choose anything you like in many dishes.
In this time, I chose siomai, chicken curry, fried vegetable and coke as always.
It was about 150peso.
This is the local restaurant I usually use nearby Keppel Center Building.
We can easyly find dishes which use goya in local restaurant..
I always remenber goya chample and japanese restaurant called "Izakaya".
I finaly found squid called "hotaru ika" in japan. What a nice taste !
It was about 180peso. Perhaps the brock of pork maight be so expensive.
Be carefull to eat pork in the local restaurant.
We have finally found junbo spring roll called "harumaki" in japan.
How big and delicious ! It was about 25peso per 1piece.
『ローカルレストラン 』
I have just known this shop's name, SINANGAg STATION.
It's nearby Sorroso International Hotel.
And it's a normal style restaurant we can see anywhere.
This is a sauteed pork set with banana.
It was about 120peso. I think it is a little expensive.
This is a hamburger set with buko juice.
It was about 120peso. I really like buko juice. It's so tasty.
I forgot what this was called.
But it was a feeling like a noodle called "Harusame or Maloney" in japan.
Here is next to Sorroso International Hotel.
It's a famous restaurant to be able to eat Lechon near here.
It was about 150peso including coke price.
Its baked skin is shining brown. I love it.
Here is a local restaurant nearby Robinsons Cybergate in Cebu.
It's called Beef Rise. It was just 120peso.
Actually, I experienced more shops, but I forgot taking a pictures.
Because I didn't imagine to maike my blog at all.
【My Traveling】with it !
今回紹介したお店は、カレンデリアと言われているお店で、私がたまたま入って気に入ったお店です。この他にも数えきれない程のお店がありますので、皆さんも是非立ち寄ってお気に入りの店を探してみて下さい。
また、カレンデリアはレストランとは違い、よりアットホームな感じがするので、お店の人とも自然と仲良くなっていきます。また、お店ごとに料理も味付けも異なりますので自分好みのお店を探してみるのも楽しいかも知れません。私はこれこそが本当のフィリピン料理ではないかと思っております。
と言うことで、今回は、美味しいフィリピン料理が味わえるカレンデリアを紹介させていただきました。
フィリピンに行きたいけど旅行はどうするの?
JALパックなら、お客様のニーズに合わせて様々なプランが用意されています。もちろん日本航空利用コースならマイルもたまりますので、フィリピンは元よりアジアに旅行される場合には、是非(⇩)こちらからご確認下さい。
海外での病気やケガについては、海外旅行保険やカード付帯の保険が一般的になります。フィリピンを旅行する場合には、不注意から事故や病気、盗難等に遭遇する可能性もあり海外旅行保険は必要かと思います。
私は長期間の旅行が多いので、カード付帯2社とその他に損保から出している海外旅行保険を追加してかけておりますが、通常の旅行であればカード付帯の保険で十分かと思います。
私がお勧めするカード付帯の海外旅行保険は、エポスカードになります。
このカードは年会費もなく、また、海外旅行保険を適用する上での何かを購入しなければならないとかの制約もありません。なによりも、現地でお金が急に必要になった場合にも現地のATMから現地通貨が引き出せる、旅行者には心強いカードになっています。
エポスカードの発行手続きは(⇩)ここよりお願いします。
フィリピンは英語が公用語なので、今回紹介したような小さなお店、路地裏のお店でも英語を話すことが出来ます。お店の皆さんは一生懸命に聴いてくれるので、ぶらぶらするだけでも英会話の勉強になります。
旅行前に英語を勉強するには(⇩)こちらがお勧めです。
今回は、ここまでになります。ありがとうございました。
↓ ブログ村ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
#フィリピン #海外旅行 #海外留学 #海外移住 #カレンデリア #英会話 #セブ島 #JAL
#レアジョブ #アフェリエイト